サヴァイヴァルという妄想

 この本を概観するかぎりにおいて、ヤノベケンジの作品には、ふたつのテーマがあるように思う。
 ひとつは、身体ないし自己の保護とでもいえばよいようなテーマだ。例えば、「タンキングマシーン」がある。これは、身体を包みこむような機能をもった彫刻とでも言えばよいのであろうか、卵型の中が空洞になって、人間が入り込むことができるようになった装置である。また、「ブンカーブンカー」という名前(なめてますね)の核シェルターもある。ほかの核シェルターと同様に、これも、僕たちの外皮となって、僕たちを核の後の世界から守ってくれる機能を持っている。さらに、もうお馴染みになっているのではないだろうか、アトムスーツがある。これら全てにおいて、身体を包みこむような機能が組み込まれており、言うまでもなく、その目的となるのは、身体ないし自己の保護である。
 もうひとつのテーマは、身体ないし自己の保護というテーマと密接に関連するけれども、放射能に対するオブセッションである。このことは、アトムスーツにガイガーカウンターが取り付けられ、また、放射能をきちんと遮断するように作られていること(そう、きちんと遮断するようです)や、「ガイガーチェック」という名前の、100円玉を入れて放射能を測定するガイガーカウンターもどきの作品や、「アトム・カー」と呼ばれる「100円硬貨3枚を投入することにより搭乗・走行可能だが、車に装着されたガイガー・カウンターが10回放射能をカウントすると車の全機能が停止する」といった作品があることからも示されている。言うまでもなく、先ほど触れた「森の美術館」は、放射能に対する特別な意識を強く感じさせるものであった。
 これら二つのテーマを統合するのは、それほど困難なことじゃない。というか、むしろ簡単だ。つまり、ヤノベの作品の多くは、放射能に代表される「危機」から身体ないし自己を守るための装置という体裁をとっている。とすれば、僕たちは、言葉をどのように選ぶのであれ、ヤノベの作品のなかに「危機から自己を守る」といったテーマを導いても、それほど的外れなことではないだろう。
 もっとも、ヤノベにおいては、このことをよりクリアーな言葉で表している。つまり、ヤノベは「サヴァイヴァル」という言葉のもとに自らの作品たちを語っている。だから、ひとまずは、僕たちも、ヤノベに従って、「サヴァイヴァル」という言葉を使って考えることにしよう(もちろん、この言葉が意味するのは、僕たちにおいては、「危機から自己を守る」ということである)。
 さて、「サヴァイヴァル」である。この言葉はどこまで真剣に捉えるべきだろうか。それは、最初の問題となる。僕たちは、まず、額面どおりに「サヴァイヴァル」という言葉を捉えたいと思う。あくまでも、ヤノベは「サヴァイヴァル」という言葉をシリアスに発しているという前提で考えるべきだと思う。
 もちろん、その作品たちは、今まで見てきたように、場合によっては、悪ふざけに近いものもある。見た目も人を馬鹿にしたところがあるし、だいたい「ブンカーブンカー」という馬鹿げた名前をつけられた核シェルターの中には、緊急用のお菓子まで準備されている。これらをもって、「サヴァイヴァル」というヤノベの発話自体が悪趣味な冗談なのではないか、という立場もあるにはあるだろう。
 でも、この批判はあまり当たっていないように思う。
 まず、世代的な問題もある。ヤノベは、シリアスなことをシニカルにしか伝えることができない(或いは、シリアスなことをそのまま伝えることにとても強い抵抗を感じる)世代に属している(この辺りのことは、北田暁大の『嘲う日本のナショナリズム』を参照)。だから、むしろ、子どものような悪ふざけは、ヤノベにおいて、シリアスな事柄を伝えるために必要不可欠なものと考えるべきであるように思う。
 もうひとつ余計なことを言えば、常識的に言って、どうだろうか。真剣な顔をして「僕は放射能が怖い」と言った時、僕たちは、つまり、ヤノベの同時代人は、その言葉をシリアスに受け取るだろうか。ティム・オブライアンの『ニュークリアエイジ』じゃなけれど、大人が真顔で核シェルターを作るために、自分の庭に大きな穴を掘り出したら、その家族はどう思うだろうか。「お父さん、あたまがおかしくなっちゃった・・・」と思うのではないだろうか。少なくても、彼の廻りの人間は、彼の述べることをまともに受け取らないのではないだろうか。
 いや、そこにまで至らなくても良い。例えば、あなたが「核戦争が怖いんだ、怖いんだ、怖いんだ」と言いながら、汗まみれになって、夜中にベットのなかで恋人の手を握り締めるといった情景を想像して欲しい。恐らく、その段階で、あなたとあなたの恋人の関係は、世界の終焉のまえに終末を迎えるのではないだろうか(あなたがとっても幸運ならば、翌朝、カウンセラーのところに連れていかれるだけで終わるかもしれないけど)。
 だから、ヤノベの「サヴァイヴァル」という言葉を悪ふざけとして考えるべきではない。この言葉はとても深刻なものとして扱われなければならない。

 それはそうであるとしても、しかし、どうもしっくりいかないところはある。つまり、「サヴァイヴァル」という言葉があくまでシリアスなものとして発せられているとしても、しかし、この時代において、本当にその言葉はシリアスなものとして響くのだろうかという問題だ。現実的に考えるならば、「サヴァイヴァル」が強く求められるような状況に、ヤノベと彼の作品を受容する僕たちはいない。そうであるにも関わらず、なぜ、「サヴァイヴァル」が求められるのか。そういった問題だ。
 確かに、今、海の向こう側のイラクを見れば、毎日のようにイラク人とアメリカの片田舎からやってきた州兵が殺し合いを続けているかもしれない。そうでなければ、パレスチナでは、それこそ「サヴァイヴァル」という言葉は切実なものとして響くであろう。でも、それはそれとして、海の向こう側の話だ。幸運なことに、僕たちは(少なくても、ヤノベの作品を美術館にまで見に行くことができるような、物好きな僕たちは)、今のところ、「サヴァイヴァル」という言葉を深刻なものとして受け止めるような日常を送っていない。
 過去を振り返っても、そう言うことができる。例えば、オウム真理教による一連のテロリズムが続発していた1995年の春でさえ、僕たちは、どこかしら、それを冗談というか虚ろなものとして考えていたのではないか。もちろん、あの頃、井の頭線に乗りながら、荷物棚をぼんやりと眺めては、「サリンの袋とか、ないかな」と考えたこともなくはなかった。でも、それはいわば妄想に近い想像であって、現実にそんなことを考えて、「いえーい、都会の街で、サヴァイヴァルだぜ!」なんて、僕たちはそんなことは思わなかった。
 こうしたところからすると、ヤノベの述べている「サヴァイヴァル」という言葉は、どうにも座りがわるい。彼が真剣であることが分かるだけに、かえって、「なんで、サヴァイヴァルなの?」という疑問が沸いてきてしまう。現実の長閑な光景を前にすると(不況だ、赤字国債だ、グローバリズムだと声高に言われたところで、でも、僕たちの前では、ニューオリンズのように、水死体が転がっているわけではないし、スーダンのように、ジェノサイドが行われているわけではない)、ヤノベの「サヴァイヴァル」は、ほとんどファンタスムに近い。いや、ファンタスムそのものと言うことも許されるだろう(ヤノベ自身「妄想」という言葉を使っている)。
 そうだとすれば、僕たちはそのファンタスムをどのように解釈すべきだろうか。なぜ、「サヴァイヴァル」という言葉が真顔で口にされなければならなったのか。彼は、本当のところは、何から「サヴァイヴァル」する必要があったのか。

目に見えない危険とアトムスーツ

 そもそも、ヤノベが恐れている「放射能」とは何であろうか?彼は何から身を守りたいと思っているのか。もちろん、文字通り、それは「放射能」であると考えもあるだろう。言うまでなく、それはひとつの解釈であり、正しいと思う(事実、ヤノベは、美浜原発事故を恐れるがあまりに、アトムスーツの原型をなすイエロースーツを作り出している)。
 でも、恐れている対象をそれだけに絞ってしまうのは、やっぱり、あんまりだ。ヤノベケンジという存在を軽く見過ぎていやしないかという気がする。彼をただの分裂病患者かパラノイアとして扱うのではなくて、シリアスな作家として扱うのであれば、「放射能」をより普遍化して考えてみる必要があるだろう。

 では、ふたたび、ヤノベにおいて、「放射能」とは何か?
 まず、現実において、放射能が不可視の存在であるということに注意すべきだろう。放射能は、眼に見えないものであって、ガイガーカウンターという装置を通じてのみ、僕たちが探知できるものである。そして、そのことは、彼がガイガーカウンターもどき(「ガイガー・チェック」)を作成していたことから明らかなように、それが意識されているか否かは別として、彼の作品に影響を与えている。
 とすれば、こういうことになる。ヤノベの恐れている対象とは、結局のところ、僕たちにとって、不可視の存在であって、僕たちが本来持っている器官では探知することができない、そういった性質を持つものである。
 このことは、それなりに大きな意味を持っているように思われる。というのも、こういったコンテクストにおくならば、ヤノベのいう「サヴァイヴァル」がそれなりに実感をもって感じられるからだ。
 実際のところ、僕たちにとって、僕たちを脅かすかもしれない危機は、なんらかの媒介なしには探知することができないものである。僕たちの眼の前に危機が姿を現すためには、テレビのブラウン管や新聞の紙面、そうでなければ、パソコンのウィンドウという何らかのメディアが不可欠である。メディアなしには、危機は顕在化することがない。
 放射能ガイガーカウンターというメディアなしには探知できないように、僕たちをとりまく現状において、僕たちが身を守るべき恐怖の対象は、メディアなしには把握することができない。その意味で、僕たちを取り巻いているかもしれない危機は、だから、放射能と相似形をなしている。
 とすれば、ヤノベは、決して、突飛な妄想に導かれて、放射能を扱っているわけではない。むしろ、僕たちの時代の危機のあり方を明確に把握していると考えるべきである。

 問題は、こうした危機のあり方は、僕たちを虚ろな不安へと追いやるところにある。今述べたとおり、危機はメディアを通じてのみ探知可能なものであり、僕たちが本来持っている器官では感じることができない。とすれば、僕たちは、たとえ、目の前に危機があるとしても、それを避けて安全な場所に逃げることができない。
 こうした状況におかれた時、僕たちは、まだ顕在化してはいない、潜在的な危険に怯え、根拠のない虚ろな不安を抱えて、生活することになる。そうした不安を抑えて(抑圧して?)、精神の安定を保って「生き延びていく」ためには、常に、僕たちを守ってくれる、何らかの外皮のようなプロテクターが必要となる。例えば、アトムスーツのような。
 この時、ヤノベが言っていた「サヴァイヴァル」という言葉は、より身近に感じられるのではないだろうか。つまり、ヤノベの「サヴァイヴァル」とは、僕たちが内側に抱え込んでいる不安に抗して「生き延びていく」ことなのである。そして、それを可能にしてくれるのは、現実には役に立たないにせよ、アトムスーツに代表されるような、僕たちの身体を包みこんで守ってくれるプロテクターなのである。
 こう考えてみると、ヤノベの作品は、不可視の危険とそれに対する不安の意識、それから逃れるためのプロテクターという大雑把な構図に落とし込むことができるように思われる(もちろん、ヤノベに失礼に近いくらいに大雑把だけれども)。

郊外生活者のファンタスム

 それにしても、この不可視の危険とそれに対する不安の意識、それから逃れるためのプロテクターという図式は、どこかで見たことがなかっただろうか。突飛な連想という人もいるかもしれないけれど、でも、僕たちは、ジョン・チーヴァーの短編小説「ランソン夫妻の秘密」のなかにも、これと似たような構図があったことを思い出す。
 読んでいない人もいると思うので(なにしろ、分かっている限りでは、ジョン・チーヴァーの訳本は絶版だから)、余計な説明をすると、ジョン・チーヴァーの「ランソン夫妻の秘密」という短編小説には、これといった物語はない。
 郊外に住んでいるランソン夫妻はそれぞれ相手方に言うことができない不安をもっている。妻は、夫と一緒のベットのなかで、「月に一度か二度、敵か、運の悪いアメリカ人のパイロットか誰かが水爆を爆発させてしまう夢」を見る。でも、夫には、それを伝えることができない。夫は、自分の精神が変調をきたして、不安で不安で仕方がない状態になった時(たまにあるよね)、ケーキを焼くことによってしか精神の安定を回復することができない。でも、夫も、妻にはその秘密を伝えることができない。何というか、これだけの話である。
 でも、細かいところを見ていくと、それなりにそれなりのことが書かれている。特に、重要だと思うのは、この物語の舞台が郊外におかれていて、ランソン夫妻自身が郊外のモラルとでも言うべきものに偏執的に拘泥しているというところだ。つまり、彼らは「変化を、秩序が少しでも乱れることをひどくおそれて」おり、また、「地域美化の問題」に実に積極的であり、それに対して「彼らの家にカクテルに招待される人間がいたとしたら、退散する前におそらく町の秩序を保つ嘆願書に署名」を求めるほどまでに度を越えた拘りをもっている。
 もう予想がついた人もいるかもしれないけれど、こうした秩序維持に対するランソン夫妻は、不可視の危険に対する不安に由来している。
 つまり、「彼らはつねに門のところに見知らぬ人間」、つまり、「風呂にも入らない、不潔な、陰謀を企む他所者」や「庭のバラをダメにしたり不動産価値を損ねたりする始末に負えない子どもたちの父親」や「ニンニク臭い息をし、本を持った男」がいると想像して、自分たちの生活を脅かすのではないかという不安を抱えて生きている。
 だからこそ、彼らは、外形的な秩序、つまり、「地域美化の問題」に拘泥する。外形的な秩序が保たれている限りにおいて、彼らは、まだ眼に見えない危険が訪れていないことを探知することができる。逆に、その危険に対する不安から逃れるためには、彼らはマニアックなまでに外形的な美しさや秩序を保ち続けなければならない。
 こういった具合に見ていくと、ランソン夫妻にとって、郊外の整然とした街並みや秩序は、彼らにとっての眼に見えない危険から自らを守るもの、つまり、プロテクターとして機能していることが分かるだろう。一方には、妻が逃れることができない水爆の悪夢のように、目に見えない危険に対する不安があり、他方には、その不安を何とか押しとどめるための郊外の美しい街並み(つまり、プロテクターだ)がある。
 この構図は、僕たちの器官では探知することができない潜在的な危険とそれに対する不安、そして、そういった危険から身を守るためのプロテクターという、ヤノベの作品に見ることができたものと同じものである。ここにおいて、ヤノベのファンタスムとジョン・チーヴァーが描いた50年代アメリカの郊外生活者のそれが響きあっている。

 もう、ほとんどあからさまになってしまったと思うけれども、ヤノベのファンタスムは、郊外生活者のファンタスムに由来していて、ヤノベの作品もそこから見てみると、意外とそれなりの統一感をもって理解することができる、という結論に僕たちはたどり着きたいわけだけれども、そういった結論に触れる前に、少しだけ寄り道をするとすれば、チーヴァーが描いていた(そして、ヤノベも共有している)このファンタスムは、アメリカの大衆文化にそれこそ反復強迫のように繰り返して現れてくるものである。
 例えば、デヴィット・リンチの『ブルー・ヴェルヴェット』がある。表面的には、静かで綺麗な緑に溢れる郊外がある。しかし、その街は、夜になると、男が鞭で打たれて、殺害される現場となる。彼らがその悪夢から身を守るためには、それから目を逸らして、美しい郊外の光溢れる光景に視野を奪わせておくほかない。そうしなければ、彼らは自らのうちの不安を押しとどめることができない。どうだろうか。ほとんどチーヴァーの短編のヴァリエーションとして感じられるのではないだろうか。
 また、ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ 死者たちの夜明け』もある。舞台となったのは、郊外のショッピングモールであり、そこに、ゾンビたちが集まってくる。表向きには、巨大で清潔な郊外のショッピングモールがある。でも、実際のところ、そこをうろうろと歩きまわっているのは、皮膚が爛れ腐りかけた郊外の人間たちである。
 ここまで書けば分かると思うけれど、ゾンビは郊外生活者のメタファーとして考えることができる。ここではもはや、目に見えない危険は僕たちの内側に入り込んでいて、僕たちと見分けがつかない。僕たちのお隣さんは、明日には、ゾンビになって、僕たちをわしわしと食い尽くしてしまうかもしれない。そうでなければ、僕たち自身がゾンビに噛まれて、ゾンビになってしまうかもしれない。そういった目に見えない危機に対する恐怖がある。
 じゃあ、どうやって身を守るのか。『ゾンビ 死者たちの夜明け』では、ジョンピングモールをトラックで閉鎖して、ゾンビたちをそこから締め出す。そうやって、登場人物たちは身を守る。ここでは、ショッピングモールがプロテクターとしての役割を担っていることが分かるであろう(そういえば、このショッピングモールの電力が原子力発電によって供給されているのは、ただの偶然なのだろうか)。郊外のショッピングモールは、ヤノベのアトムスーツと同一の機能を与えられているわけだ(もちろん、説話論的なレヴェルの話ではあるにせよ)。

(後編に続く)